後悔させないために、14人の住宅作家と建築屋が
「本音・ほんね・ホンネ」で語る家づくり

お役立ち情報

用語集

あ行

RC構造(あーるしーこうぞう)

鉄筋コンクリートのこと。

上がり框(あがりかまち)

玄関や勝手口の段差部分に取り付ける化粧台。

雨樋(あまどい)

屋根を流れる雨水を軒先に集め、下に導く部材。

犬走り(いぬばしり)

建物の周りに50センチ程度コンクリートやレンガ敷き、砂利敷きした部分。
汚れが建物に跳ね返るのを防ぐ。

入母屋(いりおもや)

建物の周りに50センチ程度コンクリートやレンガ敷き、砂利敷きした部分。
汚れが建物に跳ね返るのを防ぐ。

インナーテラス

リビングなどの一部をタイル張りなどにして、グリーンを飾るような住まい内部のテラス風空間。

ウォークインクロゼット

大型の洋風納戸。中に人が入って使うことができる。

SE構法(えすいーこうほう)

木のやすらぎと鉄骨の強さを併せ持つ木骨ラーメン構造。構造計算を取り入れた設計のもと、高精度集成材とSE金物を採用することで圧倒的な強度と安全を確保できる。=重量木骨

オーニング

「日よけ・雨よけ」を意味する英語(スペル:AWNING)で、一般的には建物の開口部に付く「日よけ用(可動式)テント」をさす。

オール電化住宅(おーるでんかじゅうたく)

調理、給湯、冷暖房など生活に必要なエネルギーをすべて電気でまかなう住宅のこと。

納まり(おさまり)

建築業界でいう「納まり」とは、建築を構成する部材の取り合いや仕上がりなど、総合的な出来具合のことをいう。

か行

外構工事(がいこうこうじ)

敷地内の建物以外の工事のこと。歩道や道との境界に作る塀や生け垣、玄関へのアプローチ、駐車場や門扉、花壇や庭の大枠をさす。飛び石や砂利敷き、土地の水勾配やU字溝、人孔(マンホール)やメーター類の移設も外構工事に含まれる。

確認申請(かくにんしんせい)

建物を建てる際、建築基準法に適合しているか、役所で確認してもらうための申請。

仮設工事(かせつこうじ)

建築工事に必要な一時的な施設や設備工事。

型板ガラス(かたいたがらす)

表面に凹凸のあるガラス。

かぶり厚(かぶりあつ)

RC造の骨組で、鉄筋を覆っているコンクリートの厚みのこと。かぶり厚が足りないと、鉄筋に水分が渡り錆びの原因となる。

ガルバリウム鋼板(がるばりうむこうはん)

耐食性、耐熱性、加工性などに優れたアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のこと。住宅では外装材として使用されることが多く、デザイン性も高い。溶融亜鉛めっき鋼板(通称トタン板)の3~6倍以上の耐久力をもつ。ガルバ。

間接照明(かんせつしょうめい)

照明器具から直接光を当てるのではなく、光源を遮光して直接光を避け、天井や壁などに反射させて間接光とする照明方法のこと。光源が目に入らず柔らかい雰囲気が得られる。

基礎(きそ)

建物を支え地盤に定着させる部分。独立基礎、布基礎、べた基礎などがある。

狭小住宅(きょうしょうじゅうたく)

一般に15坪(50平方メートル)程度の狭い土地や三角形などの変形地の敷地に建てられる、一戸建ての住宅のことをさす。

珪藻土(けいそうど)

内外装に壁材として使用される、太古の植物プランクトンの遺骸が永年にわたって堆積してできた土のこと。小さな粒子の中に無数の孔質(空気層)を抱えているため、調湿性や断熱性、遮音性、脱臭性などに優れている。

高気密(こうきみつ)

住宅内に隙間風が入ってこないように、微細な隙間も埋めること。

構造計算(こうぞうけいさん)

建築される建物が安全であるかどうかを客観的な数値として表すために行う計算のこと。建築物を設計するときに安全性を計算するもの。

高断熱(こうだんねつ)

断熱材を壁や屋根、床に施工することによって、外の寒さを室内に伝わりにくくすると同時に、室内の暖かさを外に逃がさないようにすること。

コートハウス

建物や塀で囲まれた中庭(コート)をもつ住宅のこと。建物の中央付近に設けた中庭を取り囲むようにつくられたプランの住宅の総称。

さ行

在来工法(ざいらいこうほう)

土台や柱、梁などを用いて組み立てられる日本の伝統的な建築工法のこと。在来軸組工法ともいう。柱・梁・筋交いなど、木の軸を組み立てて建物を支える工法で、木造軸組工法ということもある。

シーリングライト

天井に直に取り付ける照明のこと。部屋全体を照らす照明としてよく使われる。ぶら下がりタイプに比べ、天井からまんべんなく照らすので部屋が明るくなる。

自然素材(しぜんそざい)

自然界に存在する木、土、紙などを材料にした素材のこと。

シックハウス

近年被害が増加傾向にある、化学物質過敏症・アレルギー・アトピーなど様々な体の不調を引き起こす住まいのこと。

シナ合板(しなごうはん)

ベニヤの表面にシナの木のつき板を貼り付けて作られたもので、家の内装などによく用いられる。

地縄(じなわ)

建物の建つ位置を縄で表すこと。建物の角になる部分に杭を打ち込んで縄を張る。

地盤(じばん)

建物の基礎を支える地面のこと。この地面の地下では何重もの土質の異なる層になっている。

地盤改良(じばんかいりょう)

地盤調査の結果、軟弱地盤と診断された土地に対し、建設する住宅が耐えられる様に基礎を下の地盤を補強すること。

地盤調査(じばんちょうさ)

地盤の強度(N値と呼ばれる)を調べることにより、その地盤の上に建物を建設できるかどうかを測定すること。

集成材(しゅうせいざい)

製材された板(ひき板)あるいは小角材などを乾燥し、節や割れなどの欠点の部分を取り除き、繊維方向(長さの方向)を平行にして、長さ・幅及び厚さ方向に接着剤を使って貼り合わせた材。

住宅性能保証(じゅうたくせいのうほしょう)

新築住宅の完成引渡し後、登録業者が最長10年間保証するために、工事中現場審査に合格した住宅に保証書が発行され、万が一の修補費用を保険でサポートする制度。

重量木骨(じゅうりょうもっこつ)

木のやすらぎと鉄骨の強さを併せ持つ木骨ラーメン構造。構造計算を取り入れた設計のもと、高精度集成材とSE金物を採用することで圧倒的な強度と安全を確保できる。=SE構法

芯持材(しんもちざい)

木のやすらぎと鉄骨の強さを併せ持つ木骨ラーメン構造。構造計算を取り入れた設計のもと、高精度集成材とSE金物を採用することで圧倒的な強度と安全を確保できる。=SE構法

芯持材(しんもちざい)

木の芯(中心部分)を含んで製材したもの。逆に芯去材とは芯をはずして製材したものをさす。

森林認証(しんりんにんしょう)

適切な管理が行われている森林を認証し、その森林から生産された木材・木材製品にラベルを付けて流通させる制度。

スキップフロア

床の高さを半階ずつずらして、配置する住宅の建て方のこと。実際の面積以上の広がりが感じられ、開放的な室内空間になる、変化のある室内空間が得られる、動線を短縮することが可能などのメリットがある。

スケルトンインフィル

スケルトン(構造躯体)とインフィル(内装)を分離して考え、新築時の自由なプランニングに加え、将来的な間仕切りの変更や設備の取り替えに配慮した仕組み。

筋交い(すじかい)

柱と柱の間に斜めに渡す補強材。軸組構造で、台風や地震などの横から建物にかかる力に耐え、軸組の変形を防ぐために対角線方向に入れる部材。筋交いをいれることで、建物は横から押される力に突っ張って抵抗する。

捨てコンクリート(すてこんくりーと)

基礎コンクリートを作る前に、地盤の上に打設されるコンクリートのこと。地盤の上に人工的に作られた新しい水平面。すべての工事はこの面にしたがって進んでいく。

墨出し(すみだし)

水平垂直を確かめ、決められた共通の印を付ける作業。仕上げ工事の前に図面に基づき作業の基準となる仕上げの位置や高さ、中心などの印をつけることで、墨壺を用いて墨で表示するところから墨出しといわれる。

造作家具(ぞうさくかぐ)

市販の決められたサイズの家具ではなく、部屋のサイズに合わせて採寸し、製作した特注家具のこと。 建物の一部として作るので壁との間に隙間もなく、しっかり固定される。

た行

耐震(たいしん)

地震など強い揺れでも建物が倒壊しないよう、建物全体の強度を高めた工法のこと。

耐震等級(たいしんとうきゅう)

住宅設計性能表示制度において、壁の量や配置、床、接合部、基礎などを基に、建物の倒壊、損傷しにくさを評価するもの。大きく分けて3段階あり、各等級の基準が定められている。

耐力壁(たいりょくへき/たいりょくかべ)

建築物に風や地震による外力がかかった場合、その水平力を支持するために構造を支持する壁。建築基準法第20条の規定に基づいて、このような要件を充たす壁をさす。

ダウンライト

天井に埋め込むタイプの小型照明のことで、比較的小さな光源を使用して下方を照らすことができるので、小さな空間用として適しているといわれ、廊下や玄関部分に取り付けられる。

垂木(たるき)

屋根を構成する野地板を支える斜めの構造材。屋根を支えるため、棟から軒先に渡す長い木材をさす。

ツーバイフォー(2x4)

北米で開発された建築工法で、枠組壁工法ともいう。 躯体を構成する部材として2インチ×4インチ断面の角材が多く使われることからこう呼ばれる。

つなぎ融資(つなぎゆうし)

住宅ローンを申し込んだ金融機関から融資金が下りるまでの間、一時的に借りるローンのこと。

坪単価(つぼたんか)

家を建てるときの、床面積1坪当たりの工事費。建物の本体価格を、延床面積(各階の床面積の合計)を坪単位に換算した数値で割ったもの。1坪は約3.3m2。坪単価を算出する際に「延床面積」と「施工床面積」のどちらを使用しているかという点に注意するべきである。

デッキ

建物の外部(庭など)に隣接された床。住宅では主に木製の床が多く、これをウッドデッキと呼ぶ。

胴縁(どうぶち)

板壁・羽目などの板を取り付けるために、柱または間柱に取り付ける水平下地材。

土間(どま)

屋内で床板を張らず、地面のまま、あるいは三和土(たたき)にしてあるところ。

な行

納戸(なんど)

収納として使われる部屋。人が中に入って作業ができる程度の空間をもつ収納のこと。建築基準法の採光基準を満たしていない場合、居室と認められないので不動産表示で納戸と表記される。

ニッチ

花瓶等を置くための壁面の凹みのこと。 家の間仕切り壁は構造にもよるが中が空洞になっている事が多いので、その空洞部分を利用して、壁面を凹ませる造作を行なうこと。

は行

パーゴラ

住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物をからませる木材などで組んだ棚。日陰棚、つる棚、緑廊など。

ハウスメーカー

大手住宅専門メーカーのこと。 住宅展示場などで、できあがった実物を展示している建築業者が多い。工場生産による規格化された部材で住宅を建てる施工会社。

端柄材(はがらざい)

垂木(たるき)・野地板(のじいた)・壁下地板などの小断面製材品の総称。

バリアフリー

障壁(バリア)を取り除く(フリー)という意味で、元々は建物内の段差を取り除くなど物理的な障壁を除去する意味合いが強かったが、最近は高齢者や障害者などの社会参加を困難にしている心理的なバリアや、社会的・制度的なバリアもとり除くといった広い意味で用いられている。

パントリー

食品庫のこと。主に食品を収納しておくための部屋。住宅の場合はキッチン近くに併設されるケースが多く、食品以外にキッチンまわりの掃除用具や、ゴミの一時保管場所として使われることもある。

庇(ひさし)

建物の窓・出入り口・縁側などの上部に張り出す片流れの小屋根。

吹抜け(ふきぬけ)

2階以上の建物の内部で、階をまたがり上下に連続した空間。 玄関やリビング、階段部に設けることが多い。空間が広く感じられる、開放的な空間がつくれる、上下階の通風に効果があるなどのメリットがある。

腐植土(ふしょくど)

湿地性植物の遺骸が腐食する過程で、水没して酸化作用が止まり、繊維質が溶解しないまま堆積した地層。色調は黒褐色で、独特の臭気がある。スポンジ状の土には水が多く含まれ、圧縮性が高いために、わずかな荷重にも反応して沈下を起こす。

プレカット

住宅等の建築に必要な柱、梁などの部材を工場で機械化して加工すること。

分離発注(ぶんりはっちゅう)

専門職種又は専門工種に分けて発注する方法で、例えばあるひとつの工事を、その工事の各種構成部分に分離して技術的専門分野に分業的に発注すること。

ま行

無垢材(むくざい)

「本物の木」そのものを加工した木材。合板や集成材のように人工的に加工されたものではなく、一本の木でつくられた木材のこと。

免震(めんしん)

地震の力が直接建物に伝わらないようにして、振動を軽減する構造。建物の上部と基礎との間に積層ゴムやダンパーなどの緩衝装置を設置して、地震のエネルギーを吸収し、揺れを低減し、建物そのものや室内の破壊を防ぐように工夫されている構造。

メンテナンスフリー

維持管理や補修がいらないこと。耐久性が高い建材・素材を使用し、補修(メンテナンス)の手間が要らないこと。

や行

遣り方(やりかた)

地面に杭(水杭)を立て、それに沿って水平に板(水貫)を回し、またそれらに斜めに板(筋交い貫)を打ち付けて支えることで、建物の位置と高さを確認し、施工の目安にすること。

ユーティリティー

多目的に使うための設備が整っている家事スペースのこと。

床暖房(ゆかだんぼう)

床下に発熱体を敷き、部屋を暖房する暖房方法。発熱の方式には、温水を循環させる温水式と、電気発熱体を使用するものがある。

ユニバーサルデザイン

「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障害の有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることをさす。

ら行

琉球畳(りゅうきゅうたたみ)

縁なしの半畳サイズで縦と横の寸法が等しい正方形の畳。本来は沖縄県産の強度のあるい草を使用した畳表を使用してつくられるものをさしたが、最近では通常の畳表を使用していても、縁なしで縦と横の寸法が等しい正方形の畳のことをさすようになった。

陸屋根(りくやね)

屋根の勾配が水平に近いもので、平屋根ともいう。

ロハス

Lifestyles of Health and Sustainability の略で、地球環境保護と人間の健康を最優先し、人類が共存共栄できる持続可能な社会のあり方を追求するライフスタイルをさす。

わ行

お役立ち情報トップ